高齢者だけでなく介護する側の負担も減らす介護ロボットサービス

変わる高齢者の暮らしと介護
大きく変化している高齢者の暮らし

少子高齢化が進んでいる今、高齢者の暮らしは以前と大きく変わりました。介護サービスもIT技術の進化やAIの導入によって新たなものが次々と誕生しています。

介護ロボットサービス

介護ロボットサービス

介護ロボットは発展途上中

まだまだ発展途上中の分野ながらも耳にする機会が多い「介護ロボット」は介護業界を担う新たなサービスとして注目を集めています。介護ロボットの定義は明確に定まっているわけではありませんが、厚生労働省によると「情報を感知して」「判断し」「動作する」という3つの要素を含み、知能を持った機械のシステムをロボットと呼んでいるそうです。このシステムが介護にも応用され、要介護者の自立支援や介護の負担を軽減するロボットが「介護ロボット」です。
介護ロボットは使用目的ごとに様々なカテゴリーに分けられています。どの場所でどのような介護ロボットが活躍しているのか、詳しく見ていきましょう。

移乗支援ロボット

要介護者をベッドから車いす、車いすからトイレ、など移乗する際に介護する側の負担を軽くすることを目的とした介護ロボットのことです。介護用マッスルスーツやアシストベッドがこのカテゴリーに分類されます。

移動支援ロボット

自力で移動できない人を移動したり、移動による負担を軽減したり、移動する距離を延ばしたり、など移動をアシストする介護ロボットのことです。電動歩行アシストカートなどがここに分類されます。

機能訓練支援ロボット

機能訓練をサポートする機能を持っているロボットのことです。コミュニケーションを取って意欲を引き出すなどの機能がついています。

服薬支援ロボット

薬の飲み忘れや過剰摂取、誤飲などを防ぐことを目的とした介護ロボットです。決まった時間に正しい用量の薬が取り出されているかをチェックして記録し、通知します。

認知症セラピー支援ロボット

認知症の人向けのセラピーや会話支援などの機能がついた介護ロボットです。認知症によくある不穏な行動を抑制する機能もついているため、介護する側の負担軽減にも役立ちます。

食事支援ロボット

食事の介助が必要な人をサポートする介護ロボットです。介護ロボットを利用することで介護する側の負担を減らすだけでなく、介助しなくても食事ができるようになります。代表的なのは食べ物を口元まで運んでくれるマイスプーンです。

今後の課題

介護ロボットのカテゴリーは上記以外にもいくつかありますが、「現場のニーズを把握できていない」「ロボットに対する現場の知識不足」「ネガティブなイメージ」などが原因で開発側と現場の間にミスマッチが生まれ、普及が伸び悩んでいるのが現状です。厚生労働省は介護をする側の負担を軽減し、要介護者の機能の向上につながるとして介護ロボットを全国50ヵ所に設置して普及するように尽力していますが、操作が難しく費用も高額なため現場ではもっと使いやすい介護ロボットの登場が期待されています。

これからの介護